2012年10月30日火曜日

新大久保のイマ。勝手に食べ歩きレポート

ソウルの街には、寒くなると現れる屋台グルメがいくつかある。
少しでも韓国に興味のある人ならば知っている、「ホットック」はその最たるもの。
ほかにはこんなものも目にする。



ジンコグマ(蒸したサツマイモ)
※焼きいも、焼き栗もあり










プンオッパン(フナ焼き)
※ホットックと並ぶ、冬の屋台の代表格。日本のたい焼きより小ぶりで、たいてい生地がやや生っぽく、あんこが日本より甘め(と思う)








ホンシ(完熟柿)
※屋台グルメとはちょっと異なるが……。
韓国には、日本のような堅さの柿と、破裂しそうなくらいジュクジュクに熟れた柿の2種類があり、ホンシは指で簡単に皮をむけるので、屋台で買ってそのまま食べる人もたまに見かける




今や、韓国の流行がほぼ時間差なしに入って来ると言われる新大久保では、今どんな屋台グルメに出合えるのか、朝昼の食事を抜いて出かけてみた。

今回はJR大久保駅からスタート。
JR大久保駅北口、JR新大久保駅改札を出ると目の前にのびる大久保通り、スーパー「韓国広場」や「ドン・キホーテ」など、新大久保のランドマークが並ぶ職安通り、「ドン・キホーテ」の横の路地を入り、大久保通りへと続く通称イケメン通り
今の新大久保三大メインストリートを調査!

しょっぱなからアイスクリームとは。
「カフェ・ヨーフルト」
新宿区百人町2-2-2 小林ビル

韓国にもこの手のフローズンヨーグルトは多く、肉料理や辛い料理の後に食べると、やたらとうまく感じる。


                
    
好きなフレーバーのアイスクリームを選ぶと店員さんがカップに絞ってくれ、その後、果物やジャム、木の実などから2種を自分でトッピング。
「スプーン1杯まで」という注意書きがないのをいいことに、イチゴジャム、ヒマワリの種を2杯ずつかけて(本当はいけないのかも……)500円。


次は、今秋できたばかりの
「カンナムスタイル」
新宿区百人町2-1-3

ホットックやキンパ(のり巻き)、チェプチェ(春雨の炒め物)などが並んでいた。



人気というチーズ&ハチミツ300円は、あまりチーズもハチミツも感じられず、ファーストホットックなのにちょっとがっかり。
ボリュームこそあったが、やはりあらかじめ焼いたものをストックしている店には期待しない方がいい。                       
 続いて、現在新大久保に6号店まである老舗
「ジョンノホットック3号店」
新宿区百人町2-1-2 K-PLAZA2-1F







こちらは注文後に焼き始めるため、食べるまでにちょっと時間がかかる。




キムチ&チーズ300円は、細かく刻まれたキムチと溶けたチーズが生地の間で広がり、「なんでこんなにキムチチーズって合うんだろう」と感心しきり。待ってよかった。
こういう食事系(しょっぱい系)のホットックは韓国では見ないので、日本的スタイルという点もおもしろい。
                           


「ポポ屋台」
新宿区大久保2-32-3 リスボンビル1F

ホットックは独自配合の生地を使用、トッポキ(韓国の甘辛い餅)は国産最高級のもち米を使った餅で作るという、なにかとこだわりが多い店へ移動。
しょっぱいものを欲し、オデン200円を食べてみた。
プラスチックの皿に、汚れ物を出さないようビニール袋をかけて提供するスタイルは本場そのもの! オデンに刺さった長い串、煮干しの効いた出汁も含め、韓国を思わせる味だった。
  





大久保通りを向かい側へ渡り、
スーパー「ソウル市場」へ。
新宿区大久保1-16-15 豊生堂ビル1F


店内のカウンターが空いていたので、トッポキ小300円はそこでいただくことに。
日本の餅よりスベスベなめらかで、歯切れのいい韓国の餅。個人的にはもう少し甘い方が好きだったけれど、中のオデンを追加でくれたり、あれこれ世話を焼いてくれるオモニのサービスは韓国スタイルだったなぁ。









スーパー「ソウル市場」のすぐ横には、いつ通っても行列ができている
「ミスターホットック」がある。
 新宿区大久保1-16-15 豊生堂マンション1F




店の前には常にお兄さんが立ち、食券機での購入方法、列への並び方などをやさしくエスコート。ハチミツ200円を手にするまでに10分強かかったけれど、やっぱり注文してから焼いてくれるホットックは格別! サクッとした皮の奥から蜜と化した黒砂糖やシナモン、ナッツが溶け出し、この日食べたものの中では、韓国で食べるものに一番近いと感じた。
ホットックが入っている袋の両端を「熱いですから、気をつけてくださいネ〜」と、売り子のお兄さんが食べやすいように破ってくれるのは、昨今蔓延している日本スタイルだけれど。


途中、ヨン様に手を振りながら

 大久保通り沿いのコスメショップ「ナチュラルガーデン」と、コンビニエンスストア「スリーエフ」の間から、イケメン通りへと進む。


 
「店名不明」
(「マッコリの物語」新宿区大久保1-16-24-1F)向かい

道路に面し、カウンター席を配した屋台スタイルの店。
このキムマリ300円を筆頭に、他店にはないディープな屋台グルメが並んでいた。
韓国春雨を海苔で巻き、衣をつけて揚げたティギム(天ぷら)。香味野菜が入ったしょうゆをかけてくれ、懐かしくおいしくいただいた。
韓国の天ぷらはあらかじめ揚げておき、注文後に再度揚げることが多いので量はあまり食べられない。これくらいがちょうどいい。




 イケメン通り中ほどの
「スノースプーン」
新宿区大久保1-13-20 フォーチュンスペース101

韓国ではメジャーな屋台グルメ、もち米ドーナツの専門店。ドーナツの上に特製ソースが塗られ、さらにそこへスキムミルクやピーナッツ、黒ゴマなどがかけられ、見た目がかわいい。おすすめはスキムミルク150円。もち米でできた生地がとにかくもっちもちで、中にあんこも入っていて思いのほかどっしりお腹に効く。




そろそろイケメン通りも終わりという辺りで現れるピンクの屋台カー。
「店名不明」
「ドン・キホーテ新宿店」前

2012年夏、ソウルで流行ったというレモネードは、瞬く間に新大久保を席巻。
夏は飛ぶように売れていたレモネード店も気候が涼しくなるとともに姿を消し、今残っている店ではアイスだけでなくホットも販売していた。
注文すると目の前でレモン1個をギュッと絞ってくれる。

 レモネード300円。
甘過ぎずさっぱり。歩き疲れた体にうれしい1杯。


イケメン通りと職安通りがぶつかる角の
「カ・ナ・ダ・ラ」
新宿区大久保1-17-7 第3韓国広場ビル

甘辛チキン(カップ)200円は安いし、食べきりサイズでいいけれど、日本の唐揚げに甘辛いタレを絡めている感覚。タレにも負けない屈強な衣が、韓国フライドチキンの醍醐味だと思うので、衣がタレでふやけていたのが残念だった。
200円で文句言ってんじゃないよ! って話か。



屋台グルメの幅があるのはイケメン通り
一番店が多く、食べ比べる楽しみがあるジャンルは、ホットックトッポキ
短い時間と距離だったが、そう感じた食べ歩きだった。
(阿部真奈美/teamまめ)

2012年10月23日火曜日

クリ拾いの極意って?

この季節、どうしたって食べ物の話が多くなります。

味覚の秋ですから。

というわけで、わたくしは誰かさんの悲願でもあったクリ拾いに参じました。

用事に追われてなかなか行けずにいたら、収穫ぎりぎり。訪れた日が今年最後の入園可能日でした(汗)

我が家では、今年で3回目、秋になると黒羽観光栗園におじゃましています。

 
いやぁ~、クリって見るだけでテンションあがります。たぶんこれは本能でしょう。
駐車場を降りた瞬間から、そわそわそわそわ。
 
奥のほうに広々とした栗林が広がっているのを知っているにも関わらず、足元に落ちてるクリが気になって、つい娘とふたり、「きゃぁ~落ちてる」と拾い始めてしまうのです。。。
 
焦るな、焦るな。
 
 


 
ほら、こんなに林は広いんだから。
 
受付所でトングとビニール袋をいただいて、いざ出陣!
 
 
の前に腹ごしらえ。私たち家族以外には、ひと家族しかいなかったため、ほぼ独占状態。自然の中で食べるお弁当はまた美味しいですな。


 
栗園のおじさん曰く、「クリがたくさんなってる木の下でとるといいよ」とのこと。
 
あたりまえのようですが、とにかくきれいなクリが落ちてるのをみると、やみくもに拾いたくなってしまうのが、人の性。
 
でもここは冷静に。木から落ちたてのフレッシュなやつを拾ったほうが、当然美味しく、そして虫もついていないのです。
 
ちなみにこの栗園では10種類のクリが拾えるというので、ビックリクリです。
クリの種類、ぜんぜん浮かばない。。。。
 
銀寄、利平、岸根、人丸。。。。これら品種の名前らしいのですが、やっぱりぜんぜん知らなかった。クリといえば丹波ぐらいしか思い浮かびません。
 
それぞれ大きさや味わい、収穫時期が違うのですから、クリの世界も奥深いですね。
 
しかし、残念ながら、クリの種類を見極められるほどの目利きでもない私たち。
とにかくイガにすっぽり入って艶々丸々したクリたちに狙いを定めます。
 
そうそう、栗拾いには服装も重要。虫が多く、ハチなんぞも飛んでいるので、長袖長ズボンがよろし。
 
また、靴も頑丈な長靴なんかがいいでしょうね。トングがあっても、イガを足で踏んで押さえると楽ですから。娘がサンダルを履いて行こうとしたのを止めて、
親子でロングブーツを履いて参りました。
 
今日が最終日とはいえ、まだまだクリはいーーーっぱい。あれもこれもとほいほい入れていくうちに、2つのビニール袋がずしっと重くなってきました。
 


さてさて、収穫物をざっと点検。ここで虫がついてたら、ぽいっと放ってしまいます。


 
一歳の息子もクリには反応。やっぱり本能っすね。
 
 
 
 
クリは1kg500円なり。入園料はいりません。量ってもらったところきっかり2キロに。おじさんも「きっかりだねー」といって、少しおまけで追加してくれました^^
 
いっぱい楽しんで、自分たちが拾った新鮮なクリを持って帰れるのだから、
なんてステキなんでしょう~♪
おじさんが言いました。「一週間いないには食べきってください。殺虫剤をいっさい使わない生でも食べられるクリだから。虫がすぐ出てくるからね」と。
 
地方発送もしているそうですが、発送するものは殺虫剤はついているのだそうです。拾ったからこその新鮮で安全なクリ!
 
おうちでその日に栗ご飯にいたしました。ほくほくで美味しかった~。やっぱり、何度か虫さんにも「こんにちわ」と挨拶しましたが、虫さんが居座るぐらい美味しいクリなんですよねー。
 
来年もお願いします!
 
                                           (teamまめ 前田真紀)
 
 
《黒羽観光栗園》
大田原市北野上1637
℡0287-54-2561
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2012年10月17日水曜日

新 米 礼 賛

天高く 馬 肥ゆる秋
馬ならずとも、この時期はおいしいものがいっぱいで困ってしまう。
なかでも、私の食欲を狂わすもの……

それはツルツル、ピカピカの、「 新 米 」。
自分にとっては、その2文字から後光が差しているような響きなのである。


今年も新潟から新米が送られてきた。
母の実家があちらであることと、いとこの裕子ちゃんが嫁いだ先のご両親が米農家をやっていることで、毎年それぞれのお家から送ってもらっている。
どちらもスバラシイのだが、裕子ちゃん家から届けてもらうお米のうまいことといったら、
もうっ!!!


めんたいこ、よし。
   
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        


たまごかけごはん、よし。

塩鮭、筋子なんてあったらもう最高。
ピカピカに輝くひと粒ひと粒にしっかり水分と甘みがあるので、おかずはシンプルなほどいい。
なんせ主役は、新 米 なのだから。

なんならおかずなんてなくてもいいくらい。
むしろ、新米の実力を一番発揮するのは「塩むすび」だといっても過言ではない。
冷めてもなお、ツルンツルンの輝きは失われず、瑞々しさもキープ。
おむすびにしても、口の中で米の粒の存在がはっきりわかる。
不格好なおにぎりでも、米のウマさがすべてをフォロー!

恐ろしいことに、ごはん茶碗一杯の糖分は、角砂糖(3.3g)に換算すると17個(!)に相当するとか。
ふだんはその脅迫みたいな情報におびえ、モリモリおかわりしたい本心をグッとこらえている。
でも新米はダメ。
たがはどっかにポイッ! 箸は止まらず、ひと口噛みしめるたびに「日本人でよかった」と手を合わせたくなってしまうもの。


昨年、一世帯あたりの米の消費額がついにパンに抜かれてしまったという。
ガーン。
食事を作る時間の省略化、食べ物の多様化など理由はさまざまだけど、ここ20年間食費の減少傾向にある。つまり、パンの消費額が伸びたというよりは、単純に米が下がったというひとり負けの状況なんですと。
現在、コシヒカリ、ササニシキといった有名米ならず、新たな銘柄米も登場している。
高知県の「土佐天空の郷ヒノヒカリ」や茨城県の「百笑米ミルキークイーン」。
「ゆめぴりか」をはじめ、北海道は米の評価が上昇中の注目エリアで、試してみたいお米が何種もある。
パン党も麺党も、この時期、米のおいしさをあらためて味わってみては?

(沼 由美子/teamまめ)


2012年10月9日火曜日

北海道のローカル菓子

北海道は広い、広い、と言われますが、実際のところどれくらい広いのでしょうか。面積にして約7万7984.15 km²、実に、九州の2倍ほどになります。
九州には7つの県が含まれているので、単純計算して14県あってもおかしくない広さを北海道ひとつで占めているのです。

同じ北海道でも、これだけ広ければ地方ごとに特色はわかれます。
食文化もそう。たとえば、いわゆる北海道銘菓とよばれるのものでも、全国区でヒットしている有名な商品から、一部地域でしか販売されていない、とはいえ地元ではおなじみのローカル菓子まで様々です。



札幌市のおとなり、小樽市の『あまとう』は、昭和4年創業の洋菓子店です。

喫茶コーナーにはシャンデリアや、ベルベットの赤いソファが設えてあり、レトロでリッチなイメージ。歴史ある街並みとともに、札幌市民にとって『あまとう』は、ちょっと憧れの存在。
看板の「マロンコロン」は、手のひら大のサブレを3枚重ねにしたもので、あいだにジャム、ペーストなどをはさんでいます。側面にチョコレートをまとわせてあり、こっくりと甘い逸品です。


言わずもがな、北海道は小豆の名産地。だから、餡を使ったお菓子がたくさんあります。羊羹もしかり。

ころんと球体のほうが、「まりもの古里羊かん」。
同じようにマリモのかたちをしたようかんを総称して「まりもようかん」と呼びますが、なかでもこれ、帯広市の『南製菓』のを最もよく見かけます。
 
 

食べるときは、まず、つまんである部分を下にして持って、てっぺんを爪楊枝で刺します。


 



すると、穴のあいたところからビニールがぺろんとはがれ、ようかんがツルンとむき出しに。そのまま爪楊枝に刺して食べます。





子どもの頃、ぺろん、とはがれる様子が楽しくて、人の分まで、ぺろん、としていました。食べもしないのにたくさん、ぺろん、とするので、大人に怒られました。

一方、筒型のほうは、江差町『五勝手屋本舗』の「五勝手屋羊羹」。
こちらの食べ方も変わっていて、指で押し出し、付属の糸をぐるり巻きつけ、そのいきおいで切って食べます。

 
「谷田の日本一きびだんご」は、昔、駄菓子屋に売っていました。夕張郡栗山町の『谷田製菓』が手がけ、大正12年に誕生。

十勝産小豆を用いた餡にもち米、水飴、砂糖を合わせ、そこに北海道開拓の精神を織り込んだそうです。





どういうわけか、団子状ではなく延べ棒状です。これになじんでいると、昔話の絵本で桃太郎がまるい団子を配っているのを見ても、いまいちピンときません。

ちなみに、中身はオブラートにくるんであります。
憶測ですが、30年前の北海道には、オブラートというものをこのお菓子で知ったという少年少女が多かったのではないでしょうか。
 「オブラートに包んだような」という表現をきくと、5回に1回くらい、この「谷田の日本一きびだんご」を思い出します。





太平洋に面した根室市の名物は「オランダ煎餅」。
 
昔、煎餅が、長崎から根室に船で輸送された際、途中で湿気ってしまったそうです。それをやわらかくて食べやすい、おいしいと感じた根室の人がいて、そこから生まれたのが、こちら。





現在は、小麦粉と牛乳が使われていて、やわらかいワッフルのようです。上記のまりもようかんと共に、道東のおみやげ品としては超定番です。


まだまだ、どんどん出てくる北海道のローカル菓子。
これを集めて、いかにバリエーション豊富かを知れば、それはすなわち北海道がいかに広大かを実感することにつながるのです。


(信藤舞子/teamまめ)