2019年1月30日水曜日

焼肉の町「鶴橋」は、日本最古の橋の名だった



大阪下町、焼肉の町として知られる「鶴橋」は、私のふるさとだ。
早朝から活気に満ちた鮮魚の卸売市場、そして韓流ブーム続くコリアンタウンが広がる。

「国際マーケット」としての始まりは、戦後の闇市にあるが、はて?
なんで「鶴橋」なのだろうか。素朴な疑問だが、それは、チコちゃん〜ではなく、
カズちゃん(私)だけ知っている…… 


まずは、どこかの川にかかっているかもしれない「鶴橋」を探してみた。

行き着いたのが、「つるのはし跡」。

案内によると、「鶴橋」は、昭和15年まで平野川に架けられていた橋の名前で
昭和15年に川が埋められた時に、廃橋となってしまったらしい。

日本書紀に「仁徳天皇  猪甘川(いかい)に橋をつくる、この処を小橋と名付く」とあり
文献の上では、日本最古の橋なのだ。


小野小町の句にも登場する。
「忍ぶれど人はそれぞと御津の浦に 渡り染めにし猪甘津の橋」

猪甘川(いかい)には、鶴がよく飛んできたので
いつの間にか「鶴橋」と呼ばれるようになったのだ。




昭和49年、この由来を後世に伝えようと、
このように立派な碑を立て、小さな公園ができた。




公園内には、歴史を語る展示もある。

描かれているのは、清らかに流れる平野川。
手前の小屋ののぼりは「もろこし焼き」と見て取れる。




1701年の絵図を眺めると、左下あたりに「鶴の橋」を発見!
橋のふもとの地名は「猪飼野村」とある。


冒頭の日本書紀にもあった「猪甘川(いかい)」は、
いつしか「猪飼野」と字を変えて、今も残る。

「猪」がつく理由は、かつて朝鮮半島から渡来した人々が、
この地で猪を飼っていたとか、日本人に猪の飼い方を教えていたとか。

猪が、家畜化したのが豚だが、
日本の養豚は、もしかしてここから始まったのでは?
鶴は、猪が好きだったのでは? 
いろんな想像が巡る。

公園内には橋が再現されていた。
が、意外にしょぼかった。






帰り道、とっくの昔に閉店しただろう書店に遭遇。
書店のオヤジなら、鶴と亥の関係を知っていたかも。




今年もたくさん歩いて、たくさん文章を書きたい。
30年後に古本に並んでいるような本を作りたいなあ。

(2019.1.30 松井一恵)