2014年3月12日水曜日

国宝・松本城を見学

 

善光寺と並ぶ、長野県の二大観光スポットのひとつといえば……松本城!
日本には12の天守が現存していますが、そのうち国宝に指定されているのは4つだけ。 
しかも、平地に建てられている、いわゆる“平城”は、松本城しかありません。 
 
下の写真をよく見てください。何階建てに見えますか?
 
 
「5階!」と答えた方は、残念ながら不正解。
5階建てに見えますが、実は、松本城は6階建て。
2階の屋根の部分に、外からは見えない“3階”があります。 
 
通称「隠し部屋」と呼ばれるこちらの階。
中から見るとこんな風になっています。

 
戦乱の時代に建てられた松本城は、戦闘モード全開の造り。

 
 黒い壁の部分にある四角い小窓が見えますか?
 これは、矢や鉄砲を打つための「狭間(さま)」という場所。
 
 石垣のすぐ上の部分が少し飛び出ているのが分かるかと思いますが、
これは「石落(いしおとし)」という防備で、
石垣を上ってくる敵兵に向かって、
文字通りここから石を落したり、槍で突いたりしたそうです。

 
 
 明かり取りの窓も、格子状になっていて、ここから鉄砲などが構えられるようになっています。

 
 
階段が急なことでも知られる松本城。
一番緩やかな場所でも傾斜が55度もあり、
最高傾斜度は61度もあるそうです。
昔の人は、この急な階段を、手すりもなく上り降りしていたと聞いて驚きました。
ちなみに、この階段は、あまりにも急こう配なため
おどり場が設けられています。
 
 
松本城のもうひとつの特徴は、こちら。
月見櫓と呼ばれる建物なのですが、
ここは後の時代になってから建てられた
いわゆる“増築”部分。
平和な時代に建てられたものなので、
窓の少ない無骨な天守に比べて
開放的な造りになっているのが特徴です。
 
 
古い天守と月見櫓が、こんな風にしてくっついています。
 
前から見るとこんな感じ。
左の手前部分が月見櫓になります。
黒いお城、かっこいいですよね^^
 
ちなみに、すぐ近くにある市役所には展望室があり、
松本城の全容を見渡すことができます。
 
展望室は無料で入れるので、
松本にお越しの際は、こちらも、ぜひ立ち寄ってみてください!
 
(松井さおり/teamまめ)

2014年3月5日水曜日

森の中でどっぷり絵本の世界に浸る

北欧のような深遠な森に囲まれた国からは、数々の名作童話が
誕生していますよね。スプーンおばさんやムーミン、私の好きな物語も北欧生まれ。長い冬を過ごしていると、自然とイマジネーションの世界が身近になっていくのかもしれないなんて思ったり。
私が住んでいる那須にも、少し近いものを感じます。
外に何かを求めるのではなく、自分の中に何かを見出す時間がたくさんある、といった感じでしょうか。
訪れたのは「えほんの家MURMUR 那須」。
オーナーご夫婦は、絵本作家の娘さんのためにこのギャラリーを作ったそうです。
本当に小さなギャラリーなのですが、ここが広くて深い、えほんの世界につながるちょっとした入り口のような感じがします。




入り口は、小さな木の扉。靴を脱いであがれば、絵本の世界が始まります。
こういっては恐縮ですが、かなり辺鄙な場所にありまして。
繭の里という貸し別荘エリアのさらに奥までずんずん歩いて、「あ!ここだ」という感じでようやくたどり着くといった感じ。
ちょうど3月から「~ポラリの那須旅行記~」という展覧会が始まったところで、
内容は那須在住の染色作家さんの生地を使って、愛らしいテディベアの制作をしているマーガレットベアさんのコラボレーション。
星の妖精”ポラリ”が那須を訪れたという設定で、これまた那須在住の作家さん、竹内真さんがショートストーリーを作っていました。













              部屋には、絵本がたくさん並んでいます。




入館料500円を払うと、山のコーヒーや紅茶、ジュースなどをいただきながら、自由に飲絵本を見ることができます。
アットホームなギャラリーカフェといった感じかな。
ギャラリー内には、オーナーご夫婦とお話を書かれた作家の竹内真さんがいらっしゃいました。さて。小2の娘とふたりで「ポラリの冒険」に。
宇宙からやってきたポラリ(キラキラをまとったテディベアくん)は那須に暮らすいろんな生き物たちと出会って、次々と旅をしていきます。


















お話とポラリの写真で旅物語を綴っています。















このキラキラの生地を染色家のブリランテさんが担当。オブジェのほうをマーガレットベアさんが担当しているそうです。

自然豊かな那須の魅力にちょっととぼけたポラリの視点が合わさって、
ほんわかやさしい気持ちになれました。








竹内さんの愛犬、くろべー。かわいかった。










出してくださったコーヒーは、焙煎にこだわる埼玉のヤマコーヒーの一杯をとても丁寧に淹れてくださいました。

小さなスペースにこだわりの世界が広がる、素敵なギャラリー。
入るのに少し勇気がいるのに、入ってしまうと居心地よくて長居してしまいました。

また機会があったらお邪魔します♪



《えほんの家 MURMUR》
那須町高久乙伊藤台1439-108                 (teamまめ・前田真紀)





2014年2月26日水曜日

さあ、心の赴くままに! 触りたくなるアート~彫刻編~

美術館は好き。でも、すてきな作品に胸キュンして触れたいと強く願っても、大概それは叶えられない。想いはいつも一方通行なのだ。片想い。

対して、より近しい関係を築けるのが、以前「お触り歓迎! さっぽろの野ざらしアート」にも書いたパブリックアート。
毎日通る道の傍らに。はたまた、よく使う駅の広場に。歩くスピードをほんの少し緩めるだけで、たくさん見つけることができる。


野ざらしアートに多いのは、やはり彫刻。
なかでも触れたいという欲求をそそられるのは、佐藤忠良さんの作品だ。フォルムといい、表情といい、触ると柔らかいんじゃないか? と錯覚してしまう。
初めて訪れる土地で、遠目に見ても「触りたい!」と思い、引っ張られるように近づくと忠良さんの作品だった、なんてことが多々ある。

佐藤忠良「人魚」
(西武渋谷店)
佐藤忠良「牧神」
(西武渋谷店)

実際、この「人魚」のウロコはナデナデするとおもしろい。
ひだの細かさや尾っぽ全体のゆるやかな曲線を触って確かめることができるなんて、たまらない。


多くの忠良ファンがイチオシに挙げる「冬の像」。かくいうわたしもそう。
けれども、この像は同じタイトルの作品が複数存在している。ポーズや、着ているコートは同じなのだが、顔つきが違う。

佐藤忠良「冬の像」
(京王井の頭線永福町駅)

わたしが最も惹かれるのは、永福町駅の構内に佇む「冬の像」。
こんな女性が現実にいたら、そしてわたしが男性だったなら恋してしまうに違いない(一説によると、忠良さんの娘で、女優の佐藤オリエさんがモデルだとか)。
ああ、抱きつきたい衝動に駆られる。


佐藤忠良「冬の像」
札幌芸術の森美術館


ちなみに、こちらは札幌にある「冬の像」。永福町のほうが目線が上向きなのに対し、こちらは伏し目がち。
交差している腕も上下が逆になっている。

本郷新さんの作品もあちこちで見つけることができる。
さらに、同じ作品を違う土地で見つけると、なんだか時空がつながったような不思議な気分にさせられる。
本郷新「鳥の碑」
本郷新記念札幌彫刻美術館
本郷新「鳥の碑」
(玉川タカシマヤ)
後ろに回ってみると、背中までしっかり包帯らしきものでぐるぐる巻き。
ぐるぐる巻きの状態で野ざらしにされている姿は、少し気味悪くもあり、その場にある違和感というか、背景とのギャップが迫力大。


一方、その場に違和感なく馴染んでいるのがこちら。これはもう隣りに座らない手はない。お二人ともスタイルがよく、かなりの美人さん。
朝倉響子「ふたり」
札幌芸術の森美術館

朝倉響子さんが生み出す女性は、みんな美しい。そして、少しだけ気が強そう(でも根は優しそう)。
朝倉響子「Woman」
(町田駅東口カリオン広場)

ちなみに、響子さんのお父さんは、かの朝倉文夫さん。
朝倉親子の作品は、どことなく似た空気が漂う。その空気をダイレクトに味わえるのも、ガラスケースやロープに囲まれることなくむきだしで展示されているからこそ。
朝倉文夫「太田道灌像」
(国際フォーラム)

さて、こちらのベンチには先客が。
作者の黒川晃彦さんは、過去にみうらじゅん氏がMCを務めていた『シンボルず』という番組に登場している。代表作品の通称「裸サックス」がフィーチャーされていたのだ。
黒川晃彦「小さい花」
(春日部駅東口)

「お隣、どうぞ」と言っているような気がする。お触りだってOKよ。

なんて、そんな気さくなアートは、あなたのすぐそばにあるのだ!


(teamまめ/信藤舞子)







2014年2月18日火曜日

じゅん先生のコレクションに脱帽!

「じゅん先生」とは、私がひそかに尊敬してやまないみうらじゅん氏のことである。
勝手ながら、敬愛の念を込めてそう呼ばせていただく。


注意:もちろん、まだご存命です。

 じゅん先生はまさに天才だと思う。
今では誰もが当たり前のように使う「マイブーム」や「ゆるキャラ」という言葉、実はその名付け親はじゅん先生だ。
なんともわかり易くて、それでいてキャッチー。
その卓越したセンスに惚れ惚れしてしまうのだ。

さらには、「嫌」+「土産物」=「いやげ物」という言葉も生みだした。
先月、渋谷のパルコミュージアムで「国宝みうらじゅん いやげ物展」という展示が行われていたので、重い腰を上げて久しぶりに渋谷へと出掛けてみた。
この展示自体はすでに終了しているのだが、とてもインパクトがあったので、今回この場を借りて紹介したい。



入園料500円を支払い、入口を進むとまず「いやげ物」についての細かい定義が説明されていた。
「土産物とは、そもそも買った者も貰った者も大喜びする前提で作られるべきものなのですが、どうもイマイチ。
いや、それどころか“一体、誰が買うんだろう?”と店先で疑問を投げかけてくるものがあります。
それがすなわち『いやげ物』であって、私は何十年にも渡り日本各地を回って集めてきました。」
とのこと。
一見ネガティブな印象だが、展示を見ていやげ物がもつパワーに脱帽した。


では早速、じゅん先生のいやげ物コレクションの一部を紹介。

まずは「フィギュ和」。
その土地その土地の祭りや踊りなどをモチーフにした和の人形たち。
昭和の香りをプンプン放っている。
海洋堂が製作するような現代の精巧なフィギュアには程遠いのだが、どれも主張が強くて一体一体に目が釘付けになった。



あまちゃんブーム前から海女ブームだったというじゅん先生。

次に「カスハガ」。
「カスのような絵葉書」という意味で、なぜこの瞬間を採用したんだ!? と思うような理解に苦しむものばかり。


おしりが浮いている……。どういうシチュエーションなの?


 そして、「ヘンジク」。
「変すぎる掛け軸」という意味らしく、昔はこういう土産物あったあったと懐かしくもあるが、実際に部屋に飾ってあったらドン引きである。

シャ乱Qのヘンジクに思わず笑ってしまった。


さらには、「ゆるキャラ」。
こんなにもゆるキャラ人形がグッズとして世の中に出ていたことに驚きだ。



さらにさらに、「甘えた坊主」。
どうして眠っているのか、どうしてうっすらアイシャドーや口紅をしているのか、謎が謎を呼ぶ。

まつ毛もクリンと長くて、ちょっとセクシーなのが特徴。


さらにさらにさらに、「ひょうたん君」に「ヤシやん」。
大きくてかさ張るサイズ感が現代とは逆行した一品。
何故これを作ってしまったのか、ぜひとも作った方に取材を申し込みたいぐらいだ。


強烈なひょうたん君。

「ヤシやん」って名前がぴったりな愛嬌のある顔立ち。


そのほかに、こんなものも。

芸能人などをモチーフにした人形


テレカ

ペナント

結局、娘と出掛けたので1時間半ほどでその場を後にした。
こちらでは紹介しきれないオモシロ土産がまだまだあって、とても1時間半では回りきれない内容だった。
全部でなんと2000点も展示されていたそうだが、それでもじゅん先生のコレクションの一部らしい。


個人的な感想としては、いやげ物は確かに「なんだこりゃ?」というツッコミどころ満載なものの、どこか懐かしく、そして温かみのあるものばかりだった。
どれもユーモラスで、ひとつひとつが生きているかのような圧倒的な存在感がある。

それに比べて、最近の土産物はデザイン性に富んでいてスタイリッシュでカッコイイのだが、どれも同じような印象だし、あまり温度を感じない。

いつの間にこのテの土産物はなくなってしまったのだろうか?
もはや絶滅危惧種であり、「国宝」級のレア品だ。
いやげ物の世界観にすっかり魅了されたことは言うまでもない。

もう一度やってくれないかなぁ、この展示。

(teamまめ/香取麻衣子)



2014年2月11日火曜日

佐賀の鉄道遺産「昇開橋」で縁起を担ぐ!

有明海へ向かってゆるりと流れる旧筑後川に、
威風堂々とした赤い鉄橋が架かっている。


なんだかお馬さんが向かい合って座ってるような形で、ちょっと愛らしい。
ところが突如、真ん中がゆる〜っとあがっていき、下がっていった。

実はここ、その姿の通り「昇開橋」というのだ。
昭和10年に竣工した旧国鉄佐賀線の鉄橋で、昭和62年まで可動していたという。
今も通れるというので、ちょいと足をのばしてみた。
昔のホームもちゃんとあった。
日本機械学会(というものがあった!)が認定する「機械遺産」だ!


どどーん。
この鉄橋は、全体で約507m!
真ん中の可動部分だけでも24mと東洋一の規模だったという。
鉄塔の高さも30mと、天を仰ぐよう。
現存する可動橋としては、日本最古の鉄橋だそうな。

ほほうと見とれていると、橋の番をしているおじちゃんが、門扉を閉めた。
え?動くんですかーーー?
船、通るんですかー?
「今は観光用に動かしてるだけん」と笑う。

おじちゃんと話しているうちに、するするっと音もなく橋が動き出した。


いやはや圧巻!
おじちゃんの「昇開橋」愛に満ちたマニアック解説も素敵だ。
国の重要文化財ともなっているだけのことはある!

さてこの橋のたもとに、行きには気づかなかったこんなものが。


筑後川が隔てる佐賀と福岡を、タワーブリッジがしかとつなぎ結んだことから、
ここはいつしか、昇開(運)橋と呼ばれ、密かに(?)パワスポとなり、
人々が遠方から詣でにやってくる。

しかも、橋の下の小さな無人島は通称「宝島」と呼ばれていて、
どうやら古から宝を呼び寄せていたと伝わるんだとか。

縁結びに、開運、宝当と、福々しいご利益がずらりと並んだとあっちゃ、
拝まねばなりますまい。

これからも、楽しい縁がいっぱい結ばれますように。パンパン!

(teamまめ/佐藤さゆり)