2020年12月4日金曜日

温かみあるタッチが心に染み入る版画家、臼田ひとみさん



 先日ご紹介した作家、木城圭美さんのご友人でもある臼田ひとみさん。ご紹介いただいた時に、このアマビエの作品のハガキをいただいて、とても印象に残っていました。



神々しくてチャーミングで、ご利益がありそうな(笑)。。。

そんな臼田さんの作品が展示されているというので、栃木県版画協会作家展2020(10月15~20日に東武大田原店にて開催されていました)へ足を運んできました。

彼女が拓版画と出合ったのは、2015年の頃。坂本富男氏の個展で拓版画に出合い、坂本氏に師事したのが製作のはじまりだったそうです。



今回の展覧会で出品されていたこちらは、「星屑の春」という作品。澄んだブルーが見ていると吸い込まれそう。





こちらは、「仲良し」という連作。「輝く太陽を背に、一輪の花と一匹の昆虫が仲良く寄り添う作品」なのだそう。よーくみると、椿にはてんとうむしが、チューリップにはミツバチが寄り添っていたんですね! 言われるまで、気づきませんでした^^; 
しかし、構図といいテーマと言いどこか茶目っ気が漂っていて、そこに惹かれます。



こちらは「前進」(赤)。のっしのっしと歩く象がこちらに向かって飛び出してきそう。臼田さんによると、「伊藤若沖の『象図』からインスパイアされた作品で、朝日に向かって前に進む力強さ、ポジティブな姿を表現」されているんですって。
なるほど~。



こんなふうにカラーバリエーションが揃っているのもインパクト大です! そもそも拓版画が木版画と何が違うのかというと、絵の具を直接版木に付けないということ。そのため、こうした色違いの作品も作りやすいのだとか。




こちらは、展覧会のものではないのですが、色違いのバリエーション見本。どこか日本画のエッセンスを感じさせつつも、モダンで斬新、素敵です!




あえてゆっくりゆっくり線がギザギザになるように彫り進めているのも、臼田さんの作品の特徴。丸刀を垂直に刺すようにして彫って、この味わい深い線を表現しています。


こちら臼田さん。大学では化学を専攻し、理系の仕事をされていたそうで、まったくの専門外の経歴で驚き。ですが、美術がお好きなお母さまが家で日本画を描かれていた影響もあって、小さなころから日本画や芸術に触れる機会が多かったとか。

「人の手で彫って、摺って作られたという温もりを感じられるようにし、「線」「面」「彫り跡」にこだわって作品を手掛けています。少しでも作品に触れた人が元気になれたり、癒されるようなものを作りたいです」とのこと。臼田さんの人柄が伝わってくるような作品に、癒されるひとときでした^^

2021年の1月31日~2月4日には、第5回日本拓版画会展(栃木県総合文化センター)での展示とのこと、注目です^^

(teamまめ/前田真紀)


2020年11月10日火曜日

埼玉県飯能市で見つけた、ストーンヘンジならぬ「ストーンヘッジ」!

 まず、この地図をご覧になっていただきたい。


埼玉県飯能市の入間川の川べりに、ストーンヘッジの文字が。
頭に浮かぶは、英国の神秘スポット、ストーンヘンジだ。
が、こちらはヘッジ。ん?

まずは、地図が指し示す場所へ。
樹木の隙間にこんもりとした丘があり、それらしきものが……。


そして、しかと書かれている『ストーンヘッジ』の文字。
こ、こ、これはどことなく、ナウマン像の牙に見えないか?
もしや、古代から連綿と続く、ミステリースポットだったのだろうか!

ふと見渡すと、森のすきまに……。ステゴザウルスの背が!


アンモナイトもいるっ!

むむ、象が枯葉に埋もれているではないかっ!


ここは、埼玉県飯能市の入間川べり。
阿須運動公園とともに整備された、古代広場だ。
誰がなんのために、古代の遺跡や生物を呼び寄せたかは不明だが、のどかな風景に突如、現る数々の姿を前に、一瞬、タイムスリップした心地に。
そして、川べりまで出れば、これまた古代から変わらぬ、真っ赤に燃え上がる空。
ここは、悠久の時の流れを感じられる場所だ。



(teamまめ/佐藤さゆり)

2020年11月4日水曜日

おでん屋のカウンターを作った話

みなさん、こんにちは。こんばんは。まめの高橋です。


まずはこちらをご覧ください。









今日は、近所に最近オープンした
おでん屋のカウンターを
DIYで作ったという話をします。




なんのことかわからないですよね。
まずは経緯からお話ししましょう。




僕は今、西武新宿線上井草駅の近くに住んでいるのですが、
隣の駅の井荻に「たこ焼き はるちゃん」という店がありました。
通称「たこはる」。



写真で見た方がわかりやすいですかね。
こんな感じです。



遊歩道沿いの小さな店
遊歩道沿いの小さな店





店頭で持ち帰ったり、店内で食べ飲みできたり、
要はたこ焼き酒場っすね。 
関西人の快活なネエチャンが店主。
名前はもちろん「はるちゃん」という、
まあ非常にわかりやすい店だったわけです。




ご存知の方も多いかと思いますが、
僕は昔阿佐ヶ谷で「うけたこ」
というたこ焼き酒場の店長を5年ほど務めておりました。
それ以前にケータリングカーで売っていた時期も入れると7年ですかね。
その間、多くのお客さまに助けられ、支えられ、
楽しく毎日を過ごしていたわけです。 




充実していた当時の高橋ですが、
ひとつだけ物足りないことがありました。 




それは、「僕もお客さんになって、うけたこを楽しみたい!」ということ。 



これ、飲食店店主あるあるなんですが、
自分の店で飲むとオフモードになれない
という悩みがあるんです。
お客さんの前でダメな姿見せられないし、
どうしても店の人の顔になるのでね。 




でも、今の僕はライターの高橋。
しかもここは井荻。
うけたこのケンちゃんを知っている人は誰もいない……。 



ここなら、長年の夢がかなうかもしれない! 
と、期待に胸膨らませて突入。
いとも容易く店のファンになってしまったチョロい高橋でした。
2年くらい前の話ですかね。 



たこ焼きの味も、店の雰囲気もうけたこにそっくり。
さらに、店主のハルさんの接客が僕のスタイルと似ている。 




外カリ中トロで出汁の効いたやつ






当時、僕は引っ越してきて間もなかったのですが、
ハルさんにも常連さんにも良くしてもらっていたおかげで、
本当に楽しく暮らすことができていました。 



余談なんですが、
僕は元たこ焼き店主であったことは内緒にしていたんです。
それ言っちゃうと、なんか気を遣われるかな、
と、的外れな気の遣い方をしてですね。


結果、すごく親切にしてもらっていたから
隠し事をしてて気持ちが苦しくなるんですよ。
そんなんで、
「実は僕、言わなきゃならないことがあるんです!」
と、罪を自白。
「アホやなあ、高橋くん」
と、ハルさんはなんも気にしてない様子でした。
いや、本当におっしゃるとおり。 


ハルさんも負けじとアホだったんだけどね



話それましたが、
そんな「たこはる」は今年の9月30日、
7年に渡る歴史に幕を下ろしました。


ハルさん曰く「やり切った」とのこと。 
僕自身もうけたこは「やり切った」と思っていたので、すごく共感。
人生の中でそう思える瞬間はなかなかないですからね。
すがすがしい気持ちでハルさんのこれからを応援したいと思いました。 




さて、前置きが長くなりましたが冒頭にあったおでん屋の話。
「たこはる」閉店が決まった頃、
「私、ここで店をやりたい!」という姉さんがいたため
後釜はすぐに見つかったんですね。 




僕はハルさん伝いにそれを聞いて、
「へえ、そうなんだ」
というくらいの気持ちだったのですが、
「でな、高橋くん。そのフォローで店に立ってもらえへんかな」
と、依頼されてびっくり。



実は「たこはる」。オーナーが別にいて、
僕も顔見知り程度なんですけど、
どういうわけかオーナーが僕を指名したらしいのです。



いまでも理由はよーわからんのですが、
えらい信用してくれていたみたいだったので、
「本業に差し支えない程度に」
という範囲でお受けしたわけですね。



とはいえ、ふたを開けてみれば新店主の姉さんは飲食未経験。
オーナーは良くも悪くも現場に託すタイプ。
最初、高橋は「言われたことをやろう」と思っていたのですが、
そもそも「高橋に何を言うべきかわからない」状態。



しかし、オープンまで1ヶ月もない。
これ、指示待ちしてたらオープン後大怪我じゃね? 




焦り始めた高橋は、自分の意見を言う方針に転換。 
その中で、狭い店のスペースをプラスに変えるため、
立ち飲みスタイルを提案しました。




しかし、ここで大問題が発生します。 


実は 「はるちゃん」時代は、
なんとコールドテーブルを卓代わりにするスタイルだったんです。 


写真をご覧ください。どんっ。 



このころは、椅子もあった




うかつにも
「これじゃ、立ち飲みできないっすよね。カウンター作らないとですよね」
と漏らした高橋。 



すかさず
「高橋くん、カウンターつくれない?」
と、切り返すオーナー。 




「作ったことはありませんが、やってみましょう」
と、高橋の悪癖である「安請け合い」が発動します。 



でもね、 今って便利な世の中で、ネットで探せば
「立ち飲みにちょうどいい高さのカウンターをDIYする方法」
って出てくるんですよね。 



それに加え、実は僕、葬儀屋で働いていたことがあって、
祭壇の構造がヒントになったんです。
組み上げとか修復とかやっていたのが今になって活きた形。
何が役に立つかわかんねーなあ。 



 そんなわけで、できあがったカウンターが、これ。 






 もう一度、beforeを見せましょう。







Afterはこれだ! もう一度見てくれ!


とにかくしつこい高橋



事前にハルさんから
「あたしがやってた痕跡は全て無くしてなあ」
と、いう注文を受けていたのですが、
それもクリアできてたようで、ハイタッチ。



正直、カウンターを作ったら満足してしまった高橋。 
「高橋をクビにしましょう! あいつには客として金を落とさせましょう」
と、自分からオーナーに進言するのがマイブームとなっております。 



幸せか不幸か、12月まではクビにならないようなので、
気が向いた方は冷やかしにきてやってください。



さりげに提灯増やしてやった


おでんは静岡風で、日本酒にぴったり!






立呑みおでん 「わく」
杉並区上井草1-24-18 
20時から23時 
高橋は火、金、日で立っています。 



 それではみなさん、また会いましょう。


(teamまめ 高橋健太)

2020年10月21日水曜日

文化芸術の秋! ぶらりとミュージアム散歩へ

ある日、googleマップでかねてから気になるミュージアムの場所を確認していたら、

「あれ、ココって、ココとも近いんだ!」

とちょっとした発見があった。

 

その発見がとてもうれしく、早速休日に子どもたちを連れて訪れてみることにした。

降り立ったのは大江戸線の牛込柳町駅。

新宿西口駅から乗るとたった3駅目なのに、都会の喧騒はどこへやらの閑静なエリア。

遠くからでもひと際目立つ白い建物が本日最初の目的地の「草間彌生美術館」。

2年半ぶりの訪問だ。

入口から水玉模様がお出迎えしてくれて、現代美術家の草間彌生さんの鮮烈な作品をたっぷりと堪能できる。

日時指定の予約制・定員制(当日券はなし)なので、自然と密も避けられてゆったりと鑑賞できるのがこのご時世にうれしい。

現代アートは独創的かつ斬新な作品が多く、見せ方も様々なので、子どもたちも飽きずに楽しむことができた。

《無限の鏡の間 - 宇宙の彼方から呼びかけてくる人類の幸福への願い》というインスタレーション作品では、 合わせ鏡の空間の中に1組ずつ案内してもらい、1組につき2分間光の世界を楽しめる。

不思議な世界に迷い込んだようで、子どもたちはこの作品がとても気に入ったようで3回も並んだ。

新宿の高層ビル群も一望できる屋上にある《天空にささげたわたしの心のすべてをかたる花たち》という立体作品は、 水玉模様で覆われた毒々しい花のオブジェで、これぞ草間さんという作品だ。

 

作品裏には制作年「2018」が書かれており、当時89歳の草間さんが作った作品だと思うと、圧巻の一言だ。

全体的に展示物は少なめだけど、作品のひとつひとつにエネルギーを感じることができて見ごたえもあった。

※現在、企画展「我々の見たこともない幻想の幻とはこの素晴らしさである」を開催中(~2021年3月29日)。

 

次に訪れたのが「漱石山房記念館」。

草間彌生美術館から徒歩2分ぐらいの場所にあり、漱石さんが40歳から亡くなるまでの9年間を過ごした家の跡地に建てられた記念館。

こここそが今回私が訪れたかった場所なのだ。

 

我が家では、次女の名前を決める際に決定打となったのが

夏目漱石さんの「菫(すみれ)ほどな小さき人に生まれたし」という俳句。

“小さくて可憐な菫の花だが、一方でアスファルトのすき間にも咲くような力強さを持っている。 もう一度生まれ変わるのならそんな菫のような人に生まれたい”という内容に魅せられた。

それ以来、私は漱石さんの大ファンなのだ。

 

館内では漱石さんの住まいを再現したコーナーや漱石さんのろう人形と写真が撮れるコーナーに加えて様々な資料展示があり、漱石さんは猫だけでなく犬も飼っていたとか、漱石さんは朝はパン派だとか、無類のジャム好きだとかいう小ネタをたくさん知ることもできて、漱石さんを少し身近に感じることもできた。
記念館の裏手には漱石公園があり、植物がたくさん植えられていて、ちょっとした休憩にもいいですよ。
草間彌生美術館も、漱石山房記念館も、ここではあまり詳しくレポートするのは止めておこうと思います。
文化芸術の秋ですもの、ぜひ現地へ足を運んでご自身で堪能してくださいね。
 
 
 
(teamまめ/香取麻衣子)

2020年10月16日金曜日

カキの季節がやってきた。吊るし柿のある風景へ!


あっという間に涼しくなって、今年もカキの季節がやってきた!

(質問)そのカキは、海か山、どっちのカキのことでっか?


こっちのカキも大好きだけど、
きょうは山のカキ、「柿」を求めて、レッツゴー!

長野県高森町にある「松源寺」の吊るし柿を愛でましょう。
(2019年11月撮影)

「市田柿発祥の里」とのキャッチコピーを掲げる高森町。
11月初旬頃から、ところどころで吊るし柿を見かける。
 なかでも観光名所にもなっている「松源寺」の
鐘つき堂に吊るされるたわわの柿は圧巻! パン食い競争ならぬ
柿食い競争したくなる、柿すだれだ。


晴れた日に行くと、青空とのコントラストに、思わず「ヒュ〜ッ」となる。


近づいてみると、なんとまあ艶やかなことよ。

吊るしはじめに訪ねるとこのように明るい柿色で、次第に黒っぽい柿色になるという。

吊るし柿がある時とない時では、鐘の音色が変わるか否か!? 知りたいところだ。



境内近くには、こんなにでっかい柿の木があって、まだまだ実がぎっしり。


町を散策すれば各家で干されている風景に出くわす。



が、見かけるのは家庭で食べる分。
出荷用は野外ではなく室内で干すことになっていて、
軒下一面だーっと柿色の風景は、もはや希少だ。

ところで、柿は酒飲みには強い味方。
酒飲み先輩に「飲む前に1個食べたら、二日酔いなし」と教えてもらい、
実践実行、効果を実感。
柿が好物になった理由の一端でもある。

愛でるだけでなく、しっかり食べたら、飲もう。中川町を目指そう。

目的地は、ここ。



南信州が誇る「今錦」の、米澤酒造だ。
蔵見学は現在できないが、季節の酒や定番を試飲しながら説明に耳を傾ける。
ラベルのおたまじゃくしにご注目。

手も足もまだないのが「生原酒」
足が出てきたのが「特別純米酒」
手足が動いているのが「ひやおろし」

おたまじゃくしが成長するように、季節ごとの味を楽しんでとの思いがこもる。







ほろほろの帰路、夕日が柿に見えました。



                   teamまめ 松井一恵
                今年も行けますようにと願いを込めて。










 

2020年9月17日木曜日

那須 鳥野目河川公園オートキャンプ場、コテージでおこもりキャンプ♪

 2020年コロナ禍の子どもたちの短い夏休み。

どう過ごすか散々迷って、那須塩原市内のキャンプ場、鳥野目河川公園オートキャンプ場

自分たち家族だけで楽しむことにしました。



いつもバーベキュー炉のみの利用が多いのですが、久しぶりのコテージ利用^^



こちらのキャンプ場は、市が運営。なので那須高原などにあるラグジュアリーなコテージに比べると装備はシンプルですが、6人18000円~(年中料金が変わらないのもうれしいポイント)と、手頃な価格と過不足ない設備の整い具合がとてもいいんです。

管理棟からは遠くなりますが、フリーサイトは一泊2000円、オートサイトは一泊4000円、AC付は5000円です。

炊事場やトイレも適度に点在していて、道具などのレンタルも管理棟で可能です。

管理棟では、コロナ対策もしっかりされていました。マスク&ソーシャルディスタンスは必須です!

唯一テント泊の人にとっては、お風呂がないのが問題かもしれません。

でも、この辺りは「あかつきの湯」や「那須山」といった日帰り温泉も揃っているのでみなさん、温泉を楽しんでおられるのではないかな?

さて、ここのコテージは、管理棟のすぐ脇松林の中にあります。

部屋の間取りは2LDK+ロフトっていうのでしょうか。ソファーなどはありませんが、
ログハウスの木の香りがして居心地よいです。
子どもたちはどの部屋で寝ようか、ワクワク話しあっておりました。
ハシゴを登って2階のロフトに上がると、4畳ぐらいのスペースがありまして、そこも布団完備。2人分ぐらい敷ける広さです。夏は暑そうな気もしますが、ちゃんと窓があり、リビングの高い位置にエアコンがついているので、大丈夫と話していました^^

小さめのバスタブや洗面所も完備。いつもなら温泉に行くところなのですが、今回はバスタブで済ませることに。お風呂完備もコテージの大きなメリットですね~

さて、キャンプ場内のお散歩です。
早朝なんかに散歩すれば、カブトムシやクワガタも見つかるみたいです。捕まえた時用の虫かごも管理棟で販売していましたよ。


くるぶしぐらいの深さで遊びやすい小川がありました! これは子どもは大喜び! 小さい子が水着になって、水遊びしていてとても楽しそう~。
じつは、このキャンプ場の脇には立派な天然の河川、那珂川が流れているのですが、ちょっと流れがきつくて遊べる感じではないのですよね。
水を触ると冷たくて、心地よかったです^^


今回は自宅でピザ生地を作って、大きな鉄板で焼き上げることに。アルミホイル板で蓋をして、上の方まで焼けるように工夫しましたが、ちょっとチーズがホイルについちゃいましたね^^; 

見た目はもうひとつですが、味は上々でした♪ ちなみに今回、バーベキュー炉をお借りしましたが(1時間1000円)、コテージの脇で、用意したバーベキューコンロを使うことはOKです。ただ花火や直火はNG。もってきた花火ができなかったことだけが心残りかなぁ~。


朝食はフライパンで食パンを焼いていただきました。あくまで簡単に^^;

家から一番近いキャンプ場ですが、家族全員よい気分転換になって楽しかった~
いつもテントサイトを歩いて周るのも楽しみのひとつで。
今回は、グランピングなどが流行っているのもあるのか、大きなテントに快適なチェアをおいてとラグジュアリー志向が強かった気がします。
あと、ソロキャンプされている方もいましたね~。

コテージ泊は、キャンプ初心者ファミリーには敷居も低くて、キャンプ気分はしっかり味わえるのが、おすすめです!

                        (teamまめ/前田真紀)